社員のつぶやき
文章(+イメージ)
師走ですね!
2022-12-01
あっという間に師走になってしまいました。毎年時の流れが速く感じられ歳を意識させられます
12月に入りめっきりと寒くなりました
皆さんは、冬=イルミネーションの季節ってイメージがありませんか、そこでなぜ冬なのか調べてみました。(所説色々あるようです)
1. 冬は日没が早く空気が澄んでいて空気も乾燥して光がはっきりと見えやすいのでほかの季節よりもイルミネーションが綺麗に見えるそうです。それに夏は、花火大会がありまからね
1. 冬は樹木への負担が他の季節より少ない。実は冬以外に樹木に装飾することは、好ましくなくコード類からの微量の熱は発生等で健康な葉にダメージを与えたり、成長の妨げになる恐れがあります。落葉した樹木なら、イルミネーションの装飾をするのもスムーズで安全に作業が行える上、樹木へのダメージも最小限に抑えられるため、適した季節と言えるようです
1. 冬の経済効果です。引き籠りがちな寒い冬の夜でも趣向を凝らしたイルミネーションがあると見に行こう
と多くの人々が外出するきっかけとなり周辺の集客と売上アップが期待できます。地方や企業等が独自のイベントを開催するのは、こうした経済効果が見込める点が大きのかもしれませんね。
以上の理由からイルミネーションは冬に適したイベントとなっているようです
ちなみに非日常的な綺麗なイルミネーションを眺めていると心拍数が上がりドキドキ感や、気持ちが開放的になっ たりと「吊り橋効果」や「同調効果」が発生し色々と錯覚してしまうのでご注意ください
今年は、綺麗なイルミネーションを見に行いく機会があれば嬉しいな
(感染対策を万全の上で
)
i

紅葉シーズン到来
2022-11-24
1日の寒暖差が大きくなり紅葉のシーズンがやってきました
昨年は滋賀県のメタセコイヤ並木へ
紅葉した木々は、なかなか幻想的でした又、散っていく葉っぱを見て寒い冬がやってくるんだなあとしみじみと実感
今年は近場のライトアップされた紅葉
を見に行こうかと思っていましたが残念ながらライトアップは終了していたので昼間に少し散策行ってきました。
そしたら大発見三色の紅葉
に出会えて感動です!最高ヽ(^o^)丿
今年1番の癒に出会えました。
もう冬が、すぐそこまできています

皆さん
寒さ対策、車のタイヤ付け替え冬を迎える準備を早めにしましょう。
今年はインフルエンザ流行の兆しみたいで、コロナも感染者増加傾向だとか体調管理を万全に冬を乗り越えましよう。
O

秋ですね
2022-10-12
最近急に寒くなってきて、体調管理が追いついていません
に行ってきました
テレビで見ているより、何倍も何倍も他の楽しかったです

秋というか、もう少しで冬になりそうですよね
秋といえば「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」など沢山ありますね。
少し前にサンガスタジアムでサッカー観戦10月25日に亀岡まつりがあります。夏と秋に何故お祭りが多いのでしょうか。以前のブログにも書きましたが、「夏」に実施されるお祭りは、ご先祖様の御霊をお迎えする儀式、「秋」は農作物の収穫に感謝する という意味があります。
季節ごとに旬の食べ物がたくさんありますが、秋と言えば 「松茸」、「秋刀魚」、「栗」・・・など色々ありますね
その旬の美味しい物を一杯食べることが、私の一年
目標の一つでもあります

M
ひと言
≪ さむいニュースが多いこの頃ですが、あったかい食べんのでも食べて身も心もあったまりたいですね
by K ≫

阿蘇山
2022-09-05
以前、九州に行った時に外輪山から阿蘇山の雄大な景色に見とれたな~ !(^^)!
と、言う事で登山初心者の私ですが、盆休みに阿蘇山に挑戦して来ました
登りはじめはきつかったですが、火口を望む展望所行くと日本とは思えない景色で疲れも吹き飛び、展望所から中岳・高岳へと向かいました。天気に恵まれたので360度見渡す景色は最高としか言いようがありませんでした
ただ、このコロナ禍で、折角阿蘇まで行ってきたのに、名物料理を味わうこともなく帰宅しましたが、唯一、熊本ラーメン・博多ラーメンだけは堪能してきました
今回の登山で一番疲れたのは、帰りの高速道路の運転でした
9月は、怒涛の仕事の山に気合を入れてアタックします
阿蘇火山は、カルデラと中央火口丘で構成され、高岳 1,592.3m(最高峰)、中岳 1,506m、根子岳 1,408m、島帽子岳 1,337m、杵島岳 1,270mが阿蘇五岳と呼ばれています。
D

お盆休み
2022-08-08
8月になり、お盆休みという方々も多いのではないでしょうか
一般的に8月13日(迎え火)~16日(送り火)の4日間になります。各地方によって、さまざまな風習があるそうで
【広島】では、お墓に色とりどりの灯篭の飾りをつける盆灯篭
【長野】では、楽器を一切使わずに「音頭出し」と、踊り子の「返し」の音のみで夜が明けるまで踊り通す盆踊りなどなど
【京都】では、五山の送り火も有名ですね。街の明かりは消え、東から西へ「大文字」→「妙法」→「船」→「左大文字」
→「鳥居」の順に次々点火されていく送り火は、約1時間静かに燃え続けます
さまざまな風習がありますが、祖先を迎えたり、無病息災を願うものばかりですね
暑い日には、冷たいビールが飲みたくなりませんか

暑気払いにビールを飲むというのは、とても理にかなっているって知っていましたか?
ビール=麦
麦は基本的に体を冷やす食料。体を冷やし、利尿作用で不要なものを体から出してくれる優れものなのだとか・・・
飲みすぎはよくないですが、行動制限のない夏は3年ぶりです
花火大会やお祭りなどイベントは沢山ありますし、夏を満喫したいと思います
M
